Business事業紹介

  1. ホーム
  2. 事業紹介

Schedule今後の事業・行事・会議の予定

年月日 行事の内容 備考
令和7年5月22日(木)午前10時~ 江戸東京たてもの園で文化的価値の高い歴史的建造物を見てみよう
令和7年5月26日(月)午前8時~ ゴルフ大会(第47回)
令和7年6月10日(火)午後1時~ 麻雀大会
令和7年6月13日(金)午前10時~ さきたま歴史文化の施設見学会
令和7年7月3日(木)午前11時~ 定期総会
令和7年7月10日(金)午後3時~ 都区政の話(7月10日)

Newsお知らせ内容

2025.03.31
まち歩きー「江戸東京たてもの園」で文化的価値の高い歴史的建造物を見てみようー(5月22日)

「江戸東京たてもの園」は、都立小金井公園内にあり、江戸から昭和にかけての貴重な建築物30棟が展示されています。

学芸員による約1時間の説明後、パンフレットを見ながら各自で興味ある建築物を見学することができます。

園内には休憩所もあります。12時頃終了予定です。

1 日 時 5月22日(木)

2 集合場所・時間 JR中央線武蔵小金井駅中央改札口(新宿寄り)午前10時

3 参加費 駅北口から公園西口までのバス代180円及び「たてもの園」のシニア観覧料200円は、各自でお支払いいただきます。

4 定 員 20名

5 申込締切 5月12日(月)ー事務局までご連絡ください。


2025.03.21
ゴルフ大会(5月26日)

 絶好のゴルフシーズンとなりました。参加経験のない方も歓迎いたします。ゴルフ仲間でお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください(非会員でも都区OBの方なら参加可能です)。

1 開催日  5月26日(月)

2 場 所  大宮カントリークラブ

3 コース・時間 とき 9:06  ひばり 9:06

4 集 合  8:00までに受付を済ませてください。

5 募集人員 6組24人

6 経 費  プレー代(約12,000円)と昼食代は各自負担。

       参加費は3,000円(パーティーの時に徴収)

7 申込締切 5月16日(金)までに事務局に電話またはメールで申し込んでください。

8 その他  ①カート付き、キャディなし

       ②クラブバス(JR指扇駅北口初) 7:10, 7:25, 7:40, 7:55

       ③開催日前日までに組み合わせ表を郵送します。

 

 


2025.03.21
麻雀大会(6月10日)

1 日 時 6月10日(火)午後1時から(集合12時50分)

2 会 場 「ゴースタアネックス 神田南口店」

      千代田区神田鍛冶町2-2-4(バリービル5階)

3 定 員 16名(4卓)

4 参加費 2,500円(商品代・会場費)

5 申込締切 5月30日(金)

(幹事:依田俊治)

※参加を希望される方は、事務局までご連絡ください。お待ちしております。

 


2025.03.31
さきたま歴史文化の施設見学会(6月13日)

さきたま歴史文化の施設見学会ー埼玉古墳群・忍城跡・足袋のまち行田市へー

今年度の施設等見学会は、JR高崎線とタクシーを利用して、行田市埼玉(さきたま)地区の古墳群と歴史小説「のぼうの城の}舞台となった忍城跡をめぐります。

行田は足袋産業で県内初の日本遺産に認定されたまちです。昼食会場では足袋蔵と日本庭園が暖かく迎えてくれます。

1 日 時 6月13日(金)

2 集合時間・場所 午前10時 JR高崎線吹上駅改札口(JR大宮駅から30分程度です)

3 コース内容

 10時:JR吹上駅集合。タクシーに分乗して「さきたま史跡の博物館」へ。金錯銘鉄剣や埴輪等の国宝収蔵出土品を見学し(30分)、大型前方後円墳と円墳を巡ります(50分、徒歩約1.5キロ)。

 12時頃:古墳近くから昼食会場「Café閑居(日本遺産の文化財)」へ。昼食はゆっくり1時間半。その後「足袋蔵のまち」を歩いて忍城跡へ。観光物産館ではお土産も(30分、徒歩約1キロ)。

 14時15分:忍城跡の「郷土博物館」では、古代・中世・近世・足袋の各コーナーで解説を聞きながら見学(1時間)。その後タクシーでJR行田駅へ。

 15時半頃:同駅で解散。

4 募集定員 20名(先着順受付です。お早めに事務局までご連絡ください)

5 参加費 4,000円(昼食代含む)

6 申込締切日 5月28日(水)

7 申込後に案内状と参加費振込用紙をお送りいたします。


2025.03.21
財務及び賃貸事業管理委員会(4月8日)

4月8日(火)15:00


2025.03.21
常任理事会(4月22日)

第1回 4月22日(火)15:00


2025.03.31
都区政の話 「東京都による被災地復興支援の取組み」(7月10日)

 都は、東日本大震災による被災地の復興支援のため、総務局復興支援対策部を設け、インフラ復旧にあたる都職員の派遣、特産品PRイベントの開催、都内避難者への相談窓口の設置などに取り組んできました。

 令和7年度も、福島県に加え、能登半島地震・奥能登豪雨、山形県大雨の被災地に、技術職等、任期付採用を含む職員を多数派遣するなどし、現地ニーズに応じた支援と自治体連携の強化を図っています。

 東京都の被災地復興支援の取組みについて、実際に都で担当している部長からお話をお聞きします。

 

1 日 時 7月10日(木)午後3時から

2 会 場 交友会会議室(駿河台サンライズビル2階)

3 講 師 小川清泰氏(東京都総務局復興支援対策部長・被災地支援福島県事務所長兼務)

4 参加費 無料

5 定 員 20名

6 申込期限 7月2日(水)


2024.12.01
東京都弘済会との共催事業

【申し込み先】

〒1040043 中央区湊1-12-11八重洲第七長岡ビル4階
(一財)東京都弘済会事業部
電話03-3551-1101

■事業の詳細及び申込方法は、ホームページ「東京都弘済会」からご覧いただけます。
■また、交友会会員の方は、東京都交友会にお電話を頂いても結構です。
電話03-3518-6455


2024.03.21
無料 法律・税務相談

●相続問題・多重債務問題・成年後見人問題・相続税対策・確定申告など、法律・税務に関するどのような内容の相談でも、お気軽にご利用ください。下記の弁護士、税理士の先生方が、親切に相談をお受けします。7日前までに必ず予約をしてください。

 

◆法律相談(午前10時30分~正午)

・ 令和7年 4月14日(月) 担当弁護士 江村 利明先生

・ 令和7年 5月12日(月) 担当弁護士 江村 利明先生

・ 令和7年 6月 9日(月) 担当弁護士 江村 利明先生

・ 令和7年 7月14日(月) 担当弁護士 江村 利明先生

 

◆税務相談(午後1時半~3時)

・ 令和7年 4月10日(木) 担当税理士 冨田 昭枝先生

・ 令和7年 5月 8日(木) 担当税理士 冨田 昭枝先生

・ 令和7年 6月26日(木) 担当税理士 冨田 昭枝先生

・ 令和7年 7月10日(木) 担当税理士 冨田 昭枝先生 

 

電 話 : 03-3518-6455

メール : office@tokyoto-koyukai.or.jp


PAGE TOP